刀工月山の歴史History

月山鍛冶は鎌倉時代初期の鬼王丸を祖とし、奥州月山の麓で鎌倉、室町期に栄えました。月山鍛冶の最大の特徴は、刀身全体に波のように流れる「綾杉肌」で、月山鍛冶の鍛えた刀身に顕著に現れることから、月山肌とも呼ばれます。江戸時代に入ると月山鍛冶の技術は細々と続きますが、松尾芭蕉の「奥野の細道」に「此国の鍛冶、霊水を撰てここに潔斎して剣を打、終に月山と銘を切って世に賞せらる」とあるようにこの時代にも月山鍛冶の名は広く知られていました。幕末の月山貞吉もこうした鍛冶の1人でしたが、天保期に大阪へ移住し月山鍛冶の再興を果たし、大阪月山の基を開きました。その後、月山貞一(帝室技芸員)、月山貞勝、月山貞一(重要無形文化財保持者)の各時代に様々な苦難を乗り越えながらも、現在の月山貞利、また後継の貞伸へと連綿と続いた技術は受け継がれています。

古月山Kogassan

1200年代

刀 鬼王丸(後代 室町期) 銘 表:於月山/裏:鬼王丸作 刃長:59.4cm/反り:1.6cm

月山は平安時代以来発展した出羽三山修験道の名山で、この月山を銘とする刀工が平安時代からあった事が観智院本にも記されています。月山刀工の祖は鬼王丸とされますが、現在では鎌倉時代までとみられる有銘の作は確認されず、その最盛期は南北朝時代とされ、月山二字銘の太刀(重要美術品 出羽三山神社蔵)が最古になります。その頃の主生産地は月山東麗の寒河江や谷地とされ、山形県谷地八幡宮には月山鍛冶顕彰の碑が建立されています。 月山派の作風の大きな特色は「綾杉肌」と呼ばれる特異な鍛法を示すところにあり、日本刀の鍛肌は大別すると板目・杢目・柾目などがありますが、綾杉肌はそのどれにも属さない特種な肌模様であることから、「月山肌」とも呼ばれます。月山刀工の殆どが綾杉肌を現しましたが、近隣の刀工では陸奥国の「舞草」や「宝寿」にもこれがあり、北陸では越後の「桃川」、遠隔の地では九州薩摩の「波平」に見る事が出来き、これには山伏の従来による情報提供や作刀技術の交流が考えられます。古刀期の月山刀工は南北朝から室町末期まで出羽三山修験の形成発展と共に栄えましたが、江戸時代に入り三山が武力を持たぬ純粋な宗教集団となると急激に衰退し、ようやく江戸時代末期に至り、月山貞吉が大阪に出て大阪月山派の礎を築きました。

大阪月山Osaka gassan

1700年代

刀 月山貞吉
銘 表:於攝津国浪華 出羽住人月山貞吉造/裏:安政五年八月吉日
刃長:73.5cm/反り:2.0cm

月山貞吉画像 絹本著色 庸興画 堀井胤吉賛 明治5年

月山貞吉

月山貞吉は月山貞近の子として安永末期に生まれました。天保四年頃、現在の山形県河北町から江戸を経て大阪槍屋町に移り、先祖伝来の綾杉鍛えを再興し、明治から現在に至る大阪月山派を樹立しました。江戸で一時期、水心子正秀に学んだとされますが、その後大阪に定住し天保十四年には江州犬上郡の塚本家から養子をもらい受け、これが初代月山貞一となります。貞吉の作品には綾杉伝以外に、相州や備前、大和伝といった作品も残しています。門下には草野吉明、堀井胤吉、剣龍子貞晴、高橋信秀がいることから指導者としてもすぐれていたことがうかがえます。

1836

太刀 月山貞一(初代)
銘 表:陸軍省御下命大正聖帝御即位奉祝 記念献上御太刀余鐵」/
裏:帝室技芸員 大正五年秋月山貞一 時八十一歳謹作(花押)
刃長:67.0cm/反り:1.6cm

月山貞一肖像 富永賛 大正8年

月山貞一(初代)

初代月山貞一は天保七年二月江州犬上郡須越村の生まれ。七歳の時月山貞吉の養子になり、十二歳から作刀の修業をはじめました。十六歳の時には滝不動の櫃彫りを施した脇指を作刀しているが、後の作品のどれを取っても水準以上のものであり、その才能と技術の高さは大阪月山派を一代流派として定着させました。幕末の文久頃から明治のはじめにかけて力作を多く残しますが、明治九年に廃刀令を受けて厳しい時代を迎えます。多くの刀鍛冶が転業する中で鍛刀一筋に生き、明治中頃には宮家や著名な軍人から注文を受けるようになりました。家伝の綾杉鍛えはもとより大和・山城・備前・相州と各伝をこなし、刀身彫刻も緻密にして格調の高い月山彫も大成させ、明治三十九年に帝室技芸員を拝命しました。大正八年八十四歳没。現在もその功績を称えて、大阪市中央区の月山貞一旧居跡には顕彰の碑が建てられています。

1869

短刀 月山貞勝
銘 表:皇太子殿下御誕生記念/裏:昭和八年十二月吉日 月山貞勝謹作(花押)
刃長:26.0cm/反り:0cm

月山貞勝

月山貞勝

月山貞勝は明治二年大阪槍屋町に初代貞一の長子として生まれました。幼少の頃から父の貞一について鍛刀の技術と刀身彫刻を学びましたが、父の晩年まで表に出ることは少なく主に大正から昭和の初期にかけて活躍し、数多くの皇室御用刀や陸・海軍などの御下命刀なども鍛えました。作風は家伝の綾杉鍛えは勿論の事、各伝をよくこなし濃厚な彫物のある作品も多く残しています。実子の二代貞一と愛媛県松山から入門した高橋貞次の二人を後の重要無形文化財保持者(人間国宝)へと育成し、言うまでもなくその高い技術と指導力は大阪府から工芸功労者として認められ、没時には号外が出たと言われています。昭和十八年七十歳で没。

1907

刀 月山貞一(二代)
銘 表:太阿 月山源貞一彫同作(花押)/裏:平成六年二月吉日
刃長:76.1cm/反り:2.6cm

月山貞一(二代)

月山貞一(二代)

二代月山貞一は明治四十年、現在の大阪市中央区槍屋町で貞勝の三男として生まれました。祖父の初代貞一と父の貞勝両人の薫陶を受け、前期の頃は貞光・貴照と銘を切りました。終戦後の武器製造禁止という苦難の時期を乗り越え、その後も先祖から伝わる技術を守り伝え鍛刀一途の人生を歩みます。昭和四十年には鍛錬道場を現在の奈良県桜井市に移し、二代貞一を襲名。同四十六年、国の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けました。昭和57年には米国ボストン美術館にて「人間国宝展」が開催され、代表として約1ヶ月にわたり日本刀鍛錬及び刀剣彫刻の実技を公開し、昭和63年には同館に於いて「月山歴代とその伝統展」が開催されるなど、その後も日本刀文化を海外へ広く伝えることにも尽力しました。作風は綾杉鍛えを継承すると共に各伝をこなし、特に相州伝と大和伝の作品には力作が多く、刀身彫りも巧みで繊細であり祖父貞一譲りの刀の冴えを見せます。平成七年四月一日逝去。享年八十七歳。

1946

そして、月山貞利・月山貞伸へ

  • 月山貞利
  • 月山貞伸